■ 国道 292 号線-8 号線-41 号線-471 号線-158 号線

FUJIFILM XQ2 25mm ISO200 F8.0 1/640 EV-0.3
「道の駅しなの」 はもう何度かお世話になっている道の駅なのですが、とにかく静かなのと景色がいいのが最高です。ま、北信の田舎エリアなので静かなのも当然かな‥という気がしますが。ちなみにカミさんの母親がこの近くの出身ということもあり、よく来るエリアでもあります。いつものことですが何となく地図を眺めているうちに見つけたのが国道 292 号線の未走行部分。ということで、野尻湖から斑尾エリアを越えて千曲川側の飯山の街へ向かいました。飯山から妙高に至る部分を走り、国道 292 号線がコンプリートの仲間入り。

FUJIFILM XQ2 50mm ISO400 F4.2 1/20 EV-0.3
国道 18 号線にブツかったあたりから雨交じりの天気になってきましたが、そのまま国道 18 号線の終点まで行き、西向きに折れて国道 8 号線へ。国道 8 号線はまだコンプリートできていないのですが、上越から富山に至るあたりはもう何度も走っています。北陸自動車道ができる前は、親不知・子不知と呼ばれる難所を通る以外の道が無かったわけですが、真冬などに走ったら結構緊張を強いられる道路なんでしょうね‥でも、ちょっと走ってみたいと思ったりして。糸魚川でフォッサマグナミュージアムっていうのに惹かれつつ行かなかったのですが、楽しそうなので次回は寄ってみたいと思います。

FUJIFILM XQ2 25mm ISO200 F2.0 1/58 EV-0.3
黒部のあたりでお昼時間‥。そうだ、富山だから 「きときと寿し」 でいいんじゃね?ってことで黒部店に入りました。根室のはなまると、富山のきときとは美味しいですからねぇ。ちなみに、いわゆる回転寿しのシステムはなくなっていて完全注文制という感じになってました。頼んだものが富山新幹線(?)に乗って席までやってくる‥そんな感じ。タッチパネルで頼んでいるわけだから、料金も分かり切っているはずなのに回転寿し店ならではの皿を数える仕組みが残っているのは笑いましたけど‥。お昼を食べた後は日方江温泉っていうところで昼風呂をいただきサッパリしました。カミさんが出てくるまで地図やら天気予報とにらめっこ。

FUJIFILM XQ2 25mm ISO200 F2.2 1/75 EV-0.3
有峰湖にでも行ってみようと思い車を走らせるもどうにも天気が悪そう‥行ったところでガスの中を走ることになりそうだったので次回のお楽しみということにしました。富山市街で夕食を調達したら国道 41 号線で南下。神岡で国道 471 号線の単独区間に入ってスグのところにある 「道の駅スカイドーム・神岡」 に寄ってみたのですが、楽しみにしていた展示室がリニューアル工事中で来年の 3 月末頃まで見られないのだとか‥。残念ですが次回のお楽しみってことで。ただ、ここの道の駅はあまり泊まりたい感じがしませんでしたね‥。道の駅を出たら平湯方面に進みます。途中、新穂高ロープウェイ方面から戻って来る車が結構多かったのですが、このロープウェイも結構楽しそうですね。

FUJIFILM XQ2 100mm ISO400 F4.9 1/75 EV-0.3
平湯からは当然のように国道158 号線を通って安房峠越えです。辺りは少しずつ暗くなり始めていましたが、安房峠に着いたときに雲間から夕陽に照らされた山が見えました。ホンの少しでしたが美しかったですねぇ‥。ちなみにこの山が霞沢岳のようです。以前、霞沢岳だと思い込んでいたのは奥穂高・前穂高だったみたいです‥。今日は残念ながら穂高方面は曇って見えませんでしたが、最後に美しい山の稜線が少し見えたのは嬉しかったですね。夜のとばりが降りて来た安房峠を下り、日本アルプスサラダ街道と呼ばれている県道 25 号線を塩尻方面に行ったところにある 「道の駅今井恵みの里」 が今晩の宿泊地となりました。